
食育授業
朝食の大切さと
どんな朝食がよいのかがわかりました

3月3日(月)4年生が「どんな朝食がよいか考えよう」という
学習をしました。
まずは、この日の朝食内容を書きました。量が少なかったり、
主食だけだったりということに気づきました。
次に、朝食の役割について栄養教諭の先生が教えてくれました。
1日が始まるエネルギー源をつくるのが朝食です。朝食を食べることで
①からだが目覚める(赤の栄養素) ②脳が目覚める(黄の栄養素)
③おなかが目覚める(緑の栄養素) ということがわかりました。
栄養バランスがとれた朝食メニューにすることの大切さもわかりました。
最後に、自分で朝食メニューも考えました。休日などに朝食作りに
挑戦してほしいと思います!
どんな朝食がよいのかがわかりました

3月3日(月)4年生が「どんな朝食がよいか考えよう」という
学習をしました。
まずは、この日の朝食内容を書きました。量が少なかったり、
主食だけだったりということに気づきました。
次に、朝食の役割について栄養教諭の先生が教えてくれました。
1日が始まるエネルギー源をつくるのが朝食です。朝食を食べることで
①からだが目覚める(赤の栄養素) ②脳が目覚める(黄の栄養素)
③おなかが目覚める(緑の栄養素) ということがわかりました。
栄養バランスがとれた朝食メニューにすることの大切さもわかりました。
最後に、自分で朝食メニューも考えました。休日などに朝食作りに
挑戦してほしいと思います!