
防災教室(高学年)
命の大切さを学びました

6月28日(木)高学年対象の防災教室を実施しました。
今回の震災、原発事故を受けこれまでよりもっと具体的な防災
学習が必要だと考えました。そこで、富岡消防署から署員さんが
2名とレールダルメディカルジャパン株式会社から1名の講師に
きていただきました。
今回は、1校時から5校時までの時間をとって実技も取り入れ
た学習をしました。
1校時は、各学級で「放射線について考えてみよう」という
学習をしました。放射線について基本的なことや気をつけなけれ
ばならないことを知りました。
2校時はミニアン震災復興支援プロジェクトからの支援により
レールダルメディカルジャパン社から「CPR・AED学習キット」
を一人ずついただき、実技を行いました。
キットに入っているDVDを見ながら練習しました。まずは、
心肺蘇生方法です。気道確保の仕方、息のふきこみ方、心臓マッサージ
の仕方など一生懸命練習しました。最初の頃は思ったようにできなか
ったのですが、何度も繰り返しているうちにできるようになる子どもが
増えました。
3校時は、「日常生活における事故防止」「止血、骨折などの手当て
の仕方」を学習しました。三角巾を使って実際に止血の仕方や骨折の
際の結び方をやってみました。
4校時は「災害時(地震、津波、原発事故)避難の心得」「命の
大切さ」について学習しました。富岡消防署の方から<命が自分だけの
ものではないこと><命のバトンを次の世代につないでいこう><今回
学習したことを生かし、少しの勇気を出すだけで消えてしまう「命」を
助けることができる>ことを教えていただきました。署員の方の実体験
も語られ子どもたちは真剣に聞いていました。
講師の皆様、本当にありがとうございました。

6月28日(木)高学年対象の防災教室を実施しました。
今回の震災、原発事故を受けこれまでよりもっと具体的な防災
学習が必要だと考えました。そこで、富岡消防署から署員さんが
2名とレールダルメディカルジャパン株式会社から1名の講師に
きていただきました。
今回は、1校時から5校時までの時間をとって実技も取り入れ
た学習をしました。
1校時は、各学級で「放射線について考えてみよう」という
学習をしました。放射線について基本的なことや気をつけなけれ
ばならないことを知りました。
2校時はミニアン震災復興支援プロジェクトからの支援により
レールダルメディカルジャパン社から「CPR・AED学習キット」
を一人ずついただき、実技を行いました。
キットに入っているDVDを見ながら練習しました。まずは、
心肺蘇生方法です。気道確保の仕方、息のふきこみ方、心臓マッサージ
の仕方など一生懸命練習しました。最初の頃は思ったようにできなか
ったのですが、何度も繰り返しているうちにできるようになる子どもが
増えました。
3校時は、「日常生活における事故防止」「止血、骨折などの手当て
の仕方」を学習しました。三角巾を使って実際に止血の仕方や骨折の
際の結び方をやってみました。
4校時は「災害時(地震、津波、原発事故)避難の心得」「命の
大切さ」について学習しました。富岡消防署の方から<命が自分だけの
ものではないこと><命のバトンを次の世代につないでいこう><今回
学習したことを生かし、少しの勇気を出すだけで消えてしまう「命」を
助けることができる>ことを教えていただきました。署員の方の実体験
も語られ子どもたちは真剣に聞いていました。
講師の皆様、本当にありがとうございました。